2025-01-03 振り返り
あけましておめでとうございます。
今日あったこと
書ききりたかったのだが、結局電車の中では書ききれなかった
アドレナリンが切れた(アナロジー)のもある
このあと口頭ですこし話したとき、各作業に締め切りを設定する案を得た たとえば「計画書を2週間前までに学生支援課に提出する」だけでなく
「3週間前までに食事メニューを決める」「3週間前までに装備の入手状況を決める」「yyyy-MM-ddまでに地形図を作っておく」「yyyy-MM-ddまでに、できあがった地形図をチェックする」など
加えて、締め切り近くになっても上がってこなければ、催促する仕組みも必要 今ここまで書いて気づいたけど、これって山行前チェックリストでやりたかったこととほぼ同じだtakker.icon 今日の行動
10:20に土合駅で全員集合
先発組も、20分程度しかテント設営地点までかからないとコースタイムから計算して、待っていたようだ パッキングやりなおし組とに分かれて出発
しかし、テント場まで1時間もかかってしまった
雪と手提げの荷物の重さを考慮していなかった
1.5倍かかると見込むべきだったな
13:20までに準備し終えたかったが、結果的に出発は14:17近くになった
あるメンバーのアイゼンのプラスチックが、経年劣化で割れてしまい、アイゼンが使えなくなってしまった
偶然、別のメンバーがアイゼンを2足持ってきてくれたため、なんとかなった
その後、OBさんから1足借りれたので、なんとか釣り合った
まだ最初なので、アイゼンをつけて歩くことに慣れることがメイン
ワカンをつけるほどの大雪ではないため、あくまでラッセルのようなものだが
100歩ごとに先頭を交代した
帰りにだいぶ時間がかかったようで、15:30着の予定が、16:00近くまでかかってしまった
テントに戻ったら、OBさんが来ていた
明日合流の予定だったが、どうやら今日顔を出したらしい
明日の集合時刻、場所、訓練内容を打ち合わせた
04:00起床、06:00にテント場で合流、マチガ沢から厳剛新道を通って、斜面の歩行訓練を行う その後テントで調理を開始
すき焼きということになっていたが、担当がメニューだけ決めてレシピを考えていなかったり、7人分なのに2,3人分しかすき焼きのタレを持ってきていなかったりとさんざんなことになった とはいえ何とか作れた。大変おいしかった
https://gyazo.com/74fda03e023e3ade4ea925de295d643b
4人用テントに3人、6人用テントに4人入ったが、炊事時は6人用テントに7人入った
意外と全員入れた。悪くない感じ。
20:00頃に全員寝た
雪山に響くキーボードの音
なんだこの状況は
21:00を過ぎたし、もう寝よう